top of page

「旅と音楽」♯15

  • 執筆者の写真: 郁代 麓
    郁代 麓
  • 2021年10月5日
  • 読了時間: 2分

旅先では、できるだけ耳も心も開放させておくのがいい。

電車の音、風の音、海の音、鳥たちの囀り、木々が揺れる音、地元の人たちの会話、御国言葉。

その音たちが心を楽しませ、緩ませてくれる


旅の中で音楽を耳にした記憶を辿ると

まず思い出すのが、神楽だった。神社で本殿に上がり参拝をした後の神楽。

鈴、笙や笛、琴の音


祭りの時の太鼓や手拍子、力強いお囃子や、掛け声も思い出す。

女性のお囃子、男性のお囃子、下駄の音、怒号のようなものまで聞こえる


駅のホームの出発の合図の曲も思い出すかな。


郷土芸能と音

音楽というジャンルにあるのではなく、生活の中にある音なのだな。

私の耳と記憶に残っているだけであって、人それぞれ耳に残っているものは十人十色だろうが、その音たちは思い出の記憶とともに再生されるのだから不思議。


都会の生活のなかでは、心がゆるむ音が少ない

だから、イヤホンで自分のお気に入りの音楽に入っていく

ライブハウスに行く

コンサートやフェスで熱狂する

感覚を開くというより、感覚をより閉し強い刺激を体に与えてないと、染み込んでいかない

そんな感じがある


感覚が開くのが、やはり旅の効能だなと思う。

何でも受け止められるような気さえしてくる

ど〜〜んとこいっ!みたいな

色々な面倒なものは、水に流し風に流し

欲しいものだけ体に入れるわがままさを

存分に手にしていい時間


そんな中で、音楽のやりとりをしたい

幸せだろうな







 
 
 

Commentaires


bottom of page