top of page
検索


ながら練習のすすめ
現在56才。二胡を弾きながら体が思った通りに動かない近頃。 いい練習方法を発見! That's「ながら練習!」 脳内イメージは、かつてスラスラとピアノの上で動いていたような指。 しかしながら・・ カクカクしたり、突っ張ってみたり、曲げろと思っても曲がらないとかとか。...
郁代 麓
6月7日


全てのタイミングは素晴らしいほどにセットされている
ここ数日プレゼントを何にしようか考えていました。 その人を思い浮かべながら、何を送ったら素直に喜んでもらえるだろうか・・ デパートを探し回ったとて、この人が喜ぶものがデパートに並んでいる気はしなかった。 食べ物は・・ないな ヨガで鍛えた一才の無駄のない体をもつ人だから余計な...
郁代 麓
5月31日


二胡のコンサートを終えて
2025年3/8 二胡のコンサート「祈りへの旅」を終えて ようやく振り返る気持ちになっています。改めて素晴らしい時間であったと思えています。 麓郁代 コンサート ライブはちょこちょこやってはいますが、自分の企画でしっかり人を集めるのは、2022年11月に東中野で開催したコン...
郁代 麓
4月30日


祈りへの旅番外編 石道寺と渡岸寺
昨年の12/28に日帰りで湖北へ行きました。 本当は1月の旅の中で行く予定でしたが、1月の冬の期間は閉めてしまうお寺があり、どうしてもそこの仏様にあおいしたかった。 石道寺 十一面観音 滋賀県長浜市木之本町石道 石道寺 十一面観音...
郁代 麓
1月31日


祈りへの旅4日目 多賀大社、竹生島、金剛定寺、福林寺
米原東横インのホテルでは朝食がつきますが、おにぎりビュッフェなるもの。 おにぎり屋さんかと思った(笑)コーヒやらパンやらもありました。 多賀大社 ホテルを8時に出発。 今日も駅前でレンタカーを借ります。 向かうところは 多賀大社...
郁代 麓
1月31日


祈りへの旅3日目 天河大弁財天、栃尾観音堂、法隆寺
知る人ぞ知る 「天河大弁財天社」へのお参り 宿に到着した時、お宿のご主人が天川の観光を地図を使って周辺のことを色々教えてくださいました。そのお話の中に、やはり不思議な体験が。 ネットの中でもそんなお話はちらほら出てくるようですが。怖いような興味深いような。...
郁代 麓
1月31日


祈りへの旅2日目 大神神社、聖林寺、阿倍野文殊院
2日目、3日目は奈良駅前でレンタカーを借ります。 まずは 大神神社(おおみわじんじゃ) 。 ここを訪れたのはこの後に行く聖林寺の観音様が、この大神神社にゆかりがあるからです。 聖林寺は国宝の十一面観音様で有名ですが、聖林寺に行く前はかつてこの大神神社にあった神宮寺の一つ大御...
郁代 麓
1月30日


祈りへの旅1日目 三井寺、興福寺
2025/1/19~1/22の四日間 滋賀・奈良への旅へ行っていました。 3/8のコンサート会場となる弘法寺に展示されている小田輝子さんの作品に描かれた仏像を訪ねる旅でした。 音楽✖️仏画✖️旅 本物に会いに行きたいね、ということでコンサートで仏画のナビゲーターをしてくださ...
郁代 麓
1月30日


二胡講師と演奏家のためのトレーナー山口真央
今年初の二胡レッスン 濃ゆく濃ゆくご指導賜りましたです。 真央先生に習って3年弱、ただいま第三次成長期💪 第二次成長期は心弦二胡教室で講師になった時 第一次は、習い始めた時。 その時そのとき自分に必要な宝物のような学びがあります。...
郁代 麓
1月16日


最高の演奏をするには〜EFFORTLESS MASTERYを読んで
最高の演奏をするにはどうしたらいいのか。本番に緊張はつきものですが、そんな緊張はどこからやってくるのか。
メンタルが弱いからなのか?場数を踏めばいいのか?そんな疑問から一つの本に出会いました。「EFFORTLESS MASTERY」
郁代 麓
1月10日


3/8 祈りへの旅〜二胡とピアノのコンサート〜
2025年3月8日のコンサートへ向けて、テーマ、選曲や譜面の準備など頭を動かしています。イメージが固まってきてそこへ全集中!!といった感じで過ごしています。
私、俄然"プロセスを楽しむ"タイプなのです。
実際のところ、結果はどうすることもできませんし、受け止めるのみです。
郁代 麓
2024年12月3日


運を動かす旅!イルカと泳ぐ!
御蔵島へイルカと泳ぎに行ってきました。素晴らしい世界に沢山出会ってきました。こんな体験ができるなんて人生ってやっぱり素敵だ!
郁代 麓
2024年10月22日


中国文化大革命下のピアニスト
ある時、偶然にも中国文化大革命の真っ最中を生きた、中国人ピアニストのエッセイ本を見つけ読んだ。中国の音楽家が書籍として当時を告白しているものは少ない。
郁代 麓
2024年9月6日


胡弓と二胡は、お国も形も違う楽器
二胡のことを胡弓と言われることは今でも多い。
二胡と胡弓は全く別の楽器なのです。
風の盆のことを、「あの胡弓を弾くお祭り!」と形容されるほど、このお祭りのおかげで胡弓はとても知られるようになった。
郁代 麓
2024年9月4日


”時代のせいにはするな” 5/10
”時代のせいにはするな”自分の中でそんなテーマが起こる1日が始まる。 朝の連ドラ「虎に翼」を見ていて、色々なシーンが痛いほど胸に刺さっている。 戦前の時代、女性が虐げられていることが、社会的にも法律的にもまかり通っていた時代だ。...
郁代 麓
2024年5月10日


浮気をしたことがありますか?
私、しばらく浮気をしたことがあったんです・・
他の二胡に(笑
楽器という生き物は、とても気分屋さん。
その日の気候、気分でとてもダイレクトに音色を変える。かまってちゃんでもあり・・・
郁代 麓
2024年4月19日


習慣の差
能力の差は小さい 努力の差は大きい 1番大きいのは 習慣の差 今や練習は私の習慣となっている。 お茶を飲むのと同じ位、普通のことになった。 子供の頃にこんな経験ってあっただろうか・・・ 気付くのが遅いぞっ と自分に突っ込みながらも。...
郁代 麓
2024年3月16日


二胡コンクール!を受けるの巻
2023年3月3日 受けてきましたよ。人生初めての二胡コンクール!なるものを。 民族楽器という部門で二胡を演奏してきました。 コンクール会場 55歳になって、コンクールなんてものに参加するなんて思ってもみませんでした。 なんのためにチャレンジしたかと言うと...
郁代 麓
2024年3月4日


私の憧れの台詞
私の憧れの台詞 そ れ は 「自分にはこれしか出来ることがない。」 昔、ある一流のレストランのシェフの方に私が すごいでことですよね。こんな美味しくて美しいお料理が作れると いうのは。と呟いたら 「いや、自分はこれしかできないので。」と仰った。...
郁代 麓
2024年1月26日


音楽の指導者が持っていたいスキル
今日はNLP的なアプローチで語ってみたいと思います。 音楽に限らず、表現活動をする人たちが生徒さんを持つようになって 引き出しにたくさん入れておきたいスキル! そ れ は 「メタファー」 メタファーというのは比喩表現のことなのですが...
郁代 麓
2023年11月26日
bottom of page