top of page

「こう弾きたい、があれば弾けるようになる」 そのうちね。♯16

  • 執筆者の写真: 郁代 麓
    郁代 麓
  • 2021年10月8日
  • 読了時間: 3分

更新日:2021年10月22日

課題がクリアされると、嬉しい・楽しい・気持ちいいの連続。

子供の頃の宿題なんて、何一つやらずに学校へ行っていた子供だったけど

私に、こんなに「課題」に取り組むことが好きだったんだ〜と

この年になって気づく。



一音一音に向かい合っている。

こう弾きたいがあるから。それに近づくプロセスというのは中々時間がかかるもので、この手に入るまでの時間に凹むことも度々。

でも、これってある日できた!と解るものではなく、振り返った時にあれ?いつの間にか出来る様になってた、という事が楽器においては100%。

そう、そのうち出来る様になるの。


コンプリートするのがわかりやすい課題はある。

とび箱が飛べた!ものづくりが完成した!本を読み終わった!テストで100点とった!

こんな時にアドレナリン量ったらすごいわよね。

こういうクリアが分かり易いものを並行させるのは、楽器の練習にも勇気をくれる。

私は、一日5キロ歩く。ということを取り入れてる。

何でもいいのだけどね。一日1ページ本を読む、1日一分間瞑想する、とかね。

とにかく超簡単にすること。そして、記録すること。

手帳にシールでもいいし、アプリ導入でも。

ただ歩くという簡単なコンプリートでも、やると決めることがまず前提にある。

それをさらに強力なものにするには、誰かと一緒にやること。それがらライバルならなおいい(笑


楽器のような表現に関しては、コンプリートが見えないと言ってもいいくらい・・

だから、物理的にわかりやすい課題に置き換える練習が必要。

いつまでに出来る様になるではなく、クリアできる課題を毎日練習するということ。

・クリックオンに合わせて指を動かす。

・ピアノの音に合わせて、ドレミファソラシドを30回歌う。

・四分音符にビブラートの動きを2回入れる 3回、4回


同じ運動のレベルを少しずつ上げていく。クッリクの速さを5ずつ上げていくというような。


すごくもどかしく遠い道のりに感じるけど、これが一番早く身に付く。

時間に目を向けるのではなく、質に目をむける


しっかし!

この能力が発揮されるのは、自分の本当にやりたいこと限定なのだ。


やりたい事であれば課題になり

やりたくない事であれば、ストレスになる。


けど、やりたくない事の向こうに、欲しいものが見えれば、ストレスは課題へと変わる。


「私の課題」をクリアしていくことが私の人生を生きるという事なんだと思う。


それが「本当にやりたい事」であるかどうか、を考える事をやめてしまうのは勿体ない。

それを見つけられるのは自分だけだから。

それが本物かどうかは、「やる」と決めないとわからないということでもある。



人の行動には全て、「肯定的意図がある」

何かを得られるから、その行動をするということ。

たとえそれが悪いことでも、その人の中では得るものがあるからその行動をとる。

動物はそうデザインされている生き物。


そんなこんなで、今日もクリアな1日に!





 
 
 

Комментарии


bottom of page