top of page

師は、自分から出逢いに行くもの

  • 執筆者の写真: 郁代 麓
    郁代 麓
  • 2022年9月29日
  • 読了時間: 3分

師というのは、自分から出逢いに行くもの。

たまたま出会った先生が、いい人だった ということはなく

求めてるからこそ、そういう先生に出会えるのだと思う。


山口真央先生。

今二胡を教わっている、関西で活躍中の若手の二胡奏者だ。

真央さんは「音楽家」と呼ぶのがピッタリくる。

もちろん二胡を語らせたらすごいのですが、中国曲に限らず”音楽”への造詣が深い。

研究者、技術者と言ってもいいかな。


まだまだお若いのですが、聞いている音楽の量がとてつもなく多いのだろう。そして調べる。そこから研究をして、自分のものにしていく。

言うこと全て、意図があり意味があり、感覚だけでレッスンを進めない。


「一音一音全てに意味を持たせて弾く」

レッスンでのテーマになっている。

今の自分が、どんな音を出していて、何を直せばいいのか、どうすればいいのか

そんな繰り返しを丁寧にしながら、その場で直していく。

音の出し方、どう出すか、音の繋ぎ方、どう繋ぐか

レッスンの中で何度も繰り返し、落とし込んでいく、濃密な時間。

こちらが本気で望めば、それ以上のものを示してくれる。


彼女の演奏からは、一つ一つの音から意図が伝わってくる。

ただ美しいだけの音ではない。

癒しとかそう言うものではなく、音楽を深く探求して楽器で表現する、と言うものがビンビン伝わってくるのだ。


昨年の2021年9月からレッスンを受け始めた。

コロナ禍の身動きが取れない世の中、厚かましくも東京に教えにきて欲しいとお願いした。あっさりいいですよ!とお返事を頂いた。あの頃の新幹線の中はガラガラだったようだ。


出会いは、2019年9月二胡仲間のゆきさんの演奏を聞きに向かった京都。

その時に真央さんもいらしていて、ゆきさんにご紹介いただいた。

3人で公園でおしゃべりしながら二胡の調整をしてもらいながら、二胡談義をしばし楽しんだのが、始まりだった。


家族の事情で、教室の講師をやめ、教室もやめ、世の中はコロナ、さてどうしたらいいものか・・ずっと頭の中に真央さんの存在はあって、動いてみよう!とふと思ったのだ。

友人の言葉も背中を押した。

「今の先生があなたの最後の師になるかどうかはわからないよ。まだこれから出会いはあるかもしれないよ」

とその当時の師に出会って大喜びしていた、当時の私に友人はそう言った。


この一年の音の変化はとても大きいと感じている。



村井鉄也先生

EYSミュージックスクールに所属する村井先生は、初めての二胡の先生。

二胡で「いのちの歌」を弾きたい!というのがすでに目標があって門を叩いた。


「全くの初心者で、この曲を半年で弾けるようなりたいんです。

弾けるようになりますか?」

先生は、「なりますよ!やりましょう!」と躊躇なく言った。

おそらく・・無理だろうな〜と思っていたと思うのだけど。

でも、そう言ってくださったことが、自分に可能性や希望を持たせてくれた。

とにかく楽しいレッスンで、初心者の下手くそな時のモチベーションをずっと上げ続けて下さった先生でした。


そしてWeiWei Wuu先生

六本木ビルボードのライブをたまたま観に行った。

その音にぐっさりハートを撃ち抜かれた。この音が出せるようになりたい!

帰り道、携帯で検索しすぐに教室へメールを送った。


下手くそな私を教室の講師までぐいぐい引き上げてくださった。

ウェイウェイ先生に出会っていなければ、やはり今の私は存在していない。


ウェイウェイ先生は、

アーティストなのだ。

ステージの上はもちろんステージから降りてもアーティスト。

教わったことは全て宝物だ。。



出会う意味とタイミングが合わさって出会っている。

全てに感謝。


自分の二胡の音を成長させるには

100の練習より、1の本番。これ以外にあるのなら誰か教えて欲しい。


と言うことで!

11/27(日)二胡とピアノコンサート

真央先生もゲスト出演していただけます。二胡の重奏もあるの聞き応えバッチリ!

少し広い会場で行うので、是非きていただけると嬉しい。


申し込みは下記フォームよりお申し込みをお願いいたします。

https://pro.form-mailer.jp/fms/383aabfa266886


















 
 
 

Comments


bottom of page