top of page

大人が楽器を習得するときの’独学法’

  • 執筆者の写真: 郁代 麓
    郁代 麓
  • 2022年6月27日
  • 読了時間: 6分

更新日:2024年3月19日

大人が楽器を習得するときの’独学法’

大人は、考えないとできるようにならない。

をまずセオリーとしよう。


楽器習得のための独学
アイコン



子供の時の逆上がりの練習を、思い出せるだろうか。

こうやって、ああやって・・頭で考えて練習しただろうか。

見て やる。 見て やる。

その繰り返しだったような気がする。

時々補助をしてもらって、できた感覚を体で感じて、

「体得」していく。


大人になると、考えるようになる。

意味はあるのか?どうやったら上手くできるか?正しくやるには?

子供の頃にしたような体感覚的な反復よりも、良くも悪くも頭が動き始める。

そう教育されてきている。

たいして考えない人でも(笑・・思考という作業が入るのが、人間の成長というもの。



『見て考える✖️見て反復する』


視覚を大いに使う。

聴覚、耳というのは今まで聞いてきた教育が必要。英語を聞いたことがない人に、英語が聞けないように、楽器の音の表現力も然りなのだ。特に二胡という民族楽器は聞いたことない表現力も沢山ある。

どうやって動いているのか?をよく見て考える。


その動きを反復する。

反復という作業は、あるところから「感覚」が支配してくる。

意識せずとも体が動いていく。ここに達すると体に入っているサイン。


目を閉じて弾けるようになったら、感じるといい。

動きを、語感を、音を、リズムを、温度を、体の内側から感じとる。

言語化するのはそのあとで十分。

目標に近づけたことがわかるのは「感覚」だったりするので、感じとる感覚というのは、大事にしたい。



この2週間、新しい中国古典曲を練習していた。

難易度のある古典曲を一人で譜読みし、弾きこむ作業。


モデリングという方法を使っている。

モデリングには、行動レベル 信念レベル、と二つのモデリングがある。


目の前の動きを真似るのが、行動レベルのモデリング。

この人だったら、こんな時どうするだろうか? がわかるのが信念レベルのモデリング。


すぐにできるのは、行動レベルのモデリング。

動きをそのまま真似する。

行動のどこまで真似をするかという所で、完成度は当然変わる。

なんとなく真似をするのは、なんとなくに過ぎない。


テクニックを身につけたいのなら、ここは細かいレベルまで見ていくといい。


世の中、YouTubeで本場中国の一流奏者の演奏は見たい放題。

これは素晴らしくありがたいこと。

動画を徹底的にお手本にする。


音だけの音源では、何をしたらこの音が出るのか?というのは聞き取れない事も多い。

言葉と一緒で、自分が発音できるものは聞き取れる。

自分で発音できない音は聞き取るのも難しいのだ。



私流の新譜の読み方を紹介してみよう。

1, 自分の弾きたい曲を、YouTubeで沢山の奏者の演奏を聴きまくる。その中からこの人ときめる。できる限り両手の映像が見えているものがいい。

2, YouTubeの速度を0.5倍まで落とす。正直音は伸びてしまってひどいが、半分まで速度を落とすと、何をしているかが見える。このゆっくりさで忠実に動き真似ることがとても大切。

a. まずは譜面を読みながら曲の形を見る。
  ビブラートの大きさや長さ、強弱、音を切るところ、装飾音、全て譜面に書き込む。 
b. 次に動きの型を覚える。左手に注視。
  手の形、腕の使い方、ビブラートの大きさや、かけかた、滑音、手の動きをまねる。
c. 次に右手に注視。弓の使い方をまねる。

8小節くらいで区切りながら、進めていくといい。
ビブラートもこの速さで練習していると、手に型が身についてくる。
この時点で沢山の気づきが起こる。(中国人のビブラートの種類の多さに気づいて欲しい)
特に弓の使い方が、表現力に繋がることがよくわかる。弓の位置、長さ、しなりかた、弓の持つ手の力の入り具合。
この時に、自分の動きを鏡で見ながら行うといい。
動画を撮るのでもいいのだけど、手間と時間がかかる。
鏡はすぐフィードバックが得られる。これは譜面にかじりつきになっているとできないので、8小節位の短い区切りで暗譜も進めていくといい。

曲を暗譜するまで、この速さで練習するのがbetter。
「ゆっくり、正確に、気持ちよく」
物事を習得するときの、最短の方法であると思う。

Q.「どれ位繰り返すか?」
A.「体に入るまで繰り返す」(意識せずに体が動く)

Q.「できない所はどうしたらいいか?」
A.「できるスピードまで落とす」

ただ、できないところは印をつけて後に回すといい。曲を最後までさらってから、出来ないところに集中する。モチベーションの持続も必要だから。
反復は、気長に繰り返す! 
大人のできるようになる時期は、その人のタイミングでやってくる。

3. 形を理解し覚えたら、スピードをあげていく。
 YouTubeの場合、0.5の次は0.75 標準といきなり速度が上がるため、次は音をダウンロードして、速度調節のできる音楽アプリに入れる。
音を聞きながらやるときのポイントは、耳のそばで音を聞くこと。イヤホンを使うといいのだが、ボイススルー機能のついたワイヤレスイヤフォンがおすすめ。自分の音もしっかり聞き取れる。

4. 人は自分流のアレンジが得意な生き物なので、しばらくは動画を見ることは続けたほうがいい。
 動画を見て練習
 音だけの練習
 無伴奏でひく練習 

5.うまく弾けなっかた所、譜面に印をつけた所。そこだけピックアップして練習。
間違えやすいところ、弾きづらいところというのは、大体同じようなパターンだったりします。ここを克服するのは、その曲だけに限らず克服できるようになります。

この反復を繰り返しているうちに、もう暗譜はできていることでしょう。

面倒な作業に感じるかもしれないけど
これが出来上がる時には、驚くほどに沢山の事が習得できている。
私は二曲一緒に譜読みを進めます。理由は2つ。
一曲だと飽きるから。
モデルにする奏者も違う方を選びます。表現力の比較ができるから。


中国古典曲の譜面というのは、譜面に書いていないことが沢山ある。

譜面や記号で表現しきれない。

それを、「教わりたい先生」に教わる。

そんな先生に出会えない時は、練習習慣さえついていれば、独学でもある程度はいけます。(練習習慣の付いていない方は、私のところにいらして!)



テクニックの部分でできないところがあるようだったら、基礎・基本に戻るのが一番。

中国曲を練習の題材に使うと、テクニックの幅は大きく広がる。


そして残念だが精神論は論外である。

気持ちは音に乗らないということを知っておこう

楽器という道具を使う点で、ここは歌とは違うところ。

悲しい気持ちで弾いても、悲しい音にはならんのです。

気持ちは、表現力(=技術力)の上に乗せるものだから。


これについては、またそのうち書いてみよう。


独学においては、人それぞれ方法があると思う。

あくまでの、私の成功体験。

もっといい方法にならないか、アンテナをはってアップデートを試みてる!


どれだけ真似しても真似しても、絶対同じにはならない。

同じにならないところが、あなたの個性。

個性は引っ込めようがないのです。


すごくマニアックにやっているように見えるけど、見えるだけです!

本人はいたってシンプル!

できるまでやる!それだけです(笑


がんばろう💙










 
 
 

Comments


bottom of page