「才能=続ける 続ける=好き ∴才能=好き」♯1
- 郁代 麓
- 2021年9月10日
- 読了時間: 3分

A=B B=C ∴B=C 証明って好きだったな
「才能」と言う言葉を定義づけするなら、私は、今まで継続し続けている何かのことと定義する
今まで続けて来ているから、才能として自分や誰かの役に立ち、続けてきたそれは、決して楽しいことだけではないと思うのだけど、それでもやらずにいられない。
気づけば、明日も明後日も 1年 3年 10年後・・・・
なんで続くんだろうと考えれば、理由などわからず”好き”
才能=好き。
好きなものが思いつかない、と言う人もいるかもしれないのだけど
今この自分が存在している以上、自分を今まで続けて来ているんだから
自分の事は好きなのではないかな
感情が苦しい悲しい嫌だと思っても、感情は人の本質ではないのだし
体は、いつでも120%自分を応援してくれる存在で、感情といういっときの物に支配されることはない
砂糖と塩を間違えて「しょっぱい! あ〜〜しょっぱかった〜」と思う時くらいのものでいい。
私の体はありえないくらい、献身的に私に尽くしてくれる
もう溺愛されているとさえ思える
怪我をすれば、全力でその傷を塞ごうとしてくれるし、病気になれば、熱出したり、吐かせたり、全力で悪いものを退治しようとしてくれる。
「私の体は、私のことが好きでたまらんのです。」
そんなに好いてくれてるのに、好きにならないわけがない。
好きに、なんで?を聞かれるのは困る
好きは好きで、理由や理屈がくっついてはいけないような気がする
好きだと思う物に、人に、手を伸ばしていくのは自然
手を伸ばしたそれが、スポーツや音楽だったとして、それは上手でも下手でも構わないことなのだけど
上手になると、好きや嬉しい、喜びが、たくさん増えていく
その量は私にしかわからないんだけど、好きや嬉しいで満腹になることはなく、いくらでも入り続けるから、この手の感情の消化が結構早いのだと思う。
(恨みや妬みみたいな感情はきっと消化が悪いのだろう思われる)
二胡という楽器を手にして7年が過ぎる
この楽器が、好きでたまらんのです。
この楽器に出会って気づいたことは、「私は努力ができる人」のようだってこと
私は、ただ中毒みたいにその音が好きすぎて手放せないだけで、
もっともっと美しい音が出したいだけで、ここまで来ているだけで
そのたどって来た道を、「努力できる人」と周りは言ってくれる。
「練習も好き」 意味のある練習って思える練習だけだけど
初めてのことは、お手本を見せてもらって、手順を替えてみたり、新しい方法を考えてみたり、色々やり始める
そう言う研究が好きみたいだ。
星ひゅうま矯正ギブスみたいのが、特に好きみたいだ❣️
でもね、こういうの考えるのと、その実験には結構大量の時間を費やす
これからの時間がふんだんにある歳ではなくなって来たので、
そろそろ二胡の事、熱中してきた事、今までのまとめをして、人の役に立てるようになろうと思う。
もちろん、大好きと思える事で。
Comments